生活習慣病とは何か 何が問題なのか - 東京労災病院 治療就労両立

Download Report

Transcript 生活習慣病とは何か 何が問題なのか - 東京労災病院 治療就労両立

2010年9月8日
メタボリック・ドミノ
生活習慣病とは何か
何が問題なのか
東京労災病院・勤労者予防医療センター
戸島洋一
本日のお話
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
日本人の死因と健康寿命
生活習慣病とは何か
肥満が目の敵にされる理由
どういう食事がよいのか
日本人に多い高血圧
日本人のためのがん予防
お酒とたばこ
活性酸素について
メンタルヘルスとストレスコーピング
睡眠と睡眠時無呼吸症候群
あなたはどの程度幸せですか?
国民生活選好度調査(平成21年度)
%
女
男性1,397人 平均6.24
女性1,498人 平均6.69
男
とても不幸
とても幸せ
幸福感に影響する要素
%
平均寿命(出生時の平均余命)の推移
昭和元年
主要死因別死亡率(人口10万人対)の長期推移
日本人の死因
平成20年 人口動態統計
その他
がん
30.0%
自殺
不慮の事故
1位 がん
2位 心臓病
3位 脳卒中
健康なライフスタイル
を身につけることに
よって生活習慣病に
ならないようにする
寿命・健康ロスの大きな病気・傷害
寿命短縮年数+健康損失年数
総数に対する割合
2003年日本人
平均寿命(男性78.4歳、女性85.3歳)
健康寿命(男性72.3歳、女性77.7歳)
成人病から生活習慣病へ
• 成人病という概念は、昭和30年代に「主として、脳卒
中、がん、心臓病などの40歳前後から死亡率が高く
なり、40-60歳くらいの働き盛りに多い疾病」として提
唱された。
• 加齢による発病に注目していたために成人病と呼
ばれたが、長年の生活習慣が深く関与していること
が判明してきた。1997年頃から予防できるという認
識を醸成することを目的として置換されるようになっ
た。
病気の発症に関わる要因
遺伝要因
外部環境要因
病原体・有害物質・ストレッサーなど
20%
20%
病気の発症
50%
生活習慣要因
食生活・運動・休養・喫煙・飲酒・精神活動パターンなど
健康づくりへのアプローチ
休養
栄養・
食生活
運動
生活習慣病の発症・進行
加齢
生
活
習
慣
不健康生活
過食・運動不足・過労
・ストレス・たばこ・
過飲・口腔ケア不良
発病
肥満・高血圧・
脂質異常症・糖尿病・
呼吸器疾患
進行
動脈硬化症
がん
心疾患
脳卒中
寝たきり
アテローム=血管内の塊
高血圧
脂質異常症
高血糖・糖尿病
喫煙
メタボリックシンドロームの基準
へそ周囲径
男性:85cm以上
女性:90cm以上
1.脂質
中性脂肪 150mg/dl以上 あるいは
HDLコレステロール 40mg/dl未満
2.血圧
収縮期血圧 130mmHg以上 あるいは
拡張期血圧 85mmHg以上
3.空腹時血糖
空腹時血糖 110mg/dl以上
必
須
3
項
目
の
う
ち
2
項
目
以
上
某企業
平成21年度 健康診断結果
• 受診者 94名(男性84名、女性10名)
• 平均年齢 41.6歳
• メタボリックシンドローム該当者 14名
判定
不可
(該当者は男性のみ)
該当
8%
非該当
77%
15%
肥満とは?
脂肪が一定以上に多い状態
肥満度はBMIで判定する
BMI=体重(kg)÷身長(m)2
18.5~25未満
正常体重
身長170cmならば
54~72kg
BMI 23~25の人 死亡リスクが最小
脂肪細胞から分泌される生理活性物質
皮下脂肪型肥満
内臓脂肪型肥満
なぜメタボリックシンドロームなのか?
①肥満者の多くが複数の ②危険因子が重なるほど
危険因子をもつ
脳卒中、心疾患発症の
危険が高まる
糖尿病
脂質異常
高血圧
③生活習慣を変え、内臓
脂肪を減らすことで
危険因子が改善する
1日50kcal余分に摂取すると
マヨネーズ大さじ半分
40歳男性
165cm、55kg
1日必要な2000kcalを
継続
45歳、男性
165cm、55kg
5年後
40歳男性
165cm、55kg
1日2050kcalを継続
45歳、男性
165cm、67.9kg
50kcal×365日×5≒90000kcal
90000÷7000=12.9kg
適正なエネルギー量とは
身長(m) × 身長(m) × 22 ×
身体活動レベル
適正なエネルギー
=
kcal
kcal
1.7×1.7×22×35=2225 kcal
低い
25~30 kcal
・歩行は1日1時間程度
・軽作業やデスクワークが中心の生活
・事務職、小さな子のいない主婦など
ふつう 30~35 kcal
・歩行は1日2時間程度
・立ち作業が中心の生活
・製造業、サービス業、小さな子のいる主婦など
高い 35 kcal~
・重い肉体労働が1日に1時間程度
・農業、漁業、建設業など
貝原益軒(1630-1714)先生の養生訓
• 人生日々に飲食せざる事なし。常につつしみ
て欲をこらへざれば、過やすくして病生ず。
• 凡の食、淡薄なる物を好むべし。肥濃油膩の
物多く食ふべからず。
• 珍美の食に対すとも、八九分にてやむべし。
十分に飽き満るは後の禍あり。
伝統的な日本食とは?
• 日本の伝統的な食事のスタイルは、ごはんを中
心に、豆類、野菜、海草類、魚介類など幅広い
素材を組み合わせたものであった。
• 高度経済成長期の1975年頃から、これらに加え
て、畜産物や油脂類の摂取量も
プラスされ、健康的で豊かな
「日本型食生活」へと発展
した。
食事バランスガイド
コマは回転(運動)することで安定する
水・お茶
5-7 主食(ご飯、パン、麺)
(ご飯中盛り4杯程度)
5-6 副菜(野菜、きのこ、いも、
海藻料理) 5皿程度
菓子、嗜好飲料
2 牛乳・乳製品
(牛乳1本)
3-5 主菜(肉、魚、卵、大豆料理)
3皿程度
2 果物(みかん2個程度)
ブレスローの7つの健康習慣
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
喫煙をしない
定期的に運動をする
飲酒は適量を守るか、しない
1日7-8時間の睡眠を
適正体重を維持する
朝食を食べる
間食をしない
スウェーデンにおける32年の追跡調査
•
•
•
•
•
生活習慣(病)による全死亡リスクは:
喫煙 : 1.92倍
糖尿病 : 1.64倍
高血圧 : 1.55倍
メタボリック症候群 : 1.36倍
高コレステロール血症 : 1.10倍
診察室血圧と家庭血圧
家庭などで自分で測った血圧値の場合(家庭血圧)
135/85mmHg以上だと高血圧です。
病医院での測定、もしくは健康診断での測定の場
合(診察室血圧)
140/90mmHg以上だと高血圧です。
血管(動脈)は高い圧力に耐えている
なぜ日本人は血圧が高いのか
・日本人は1日平均12~13グラムの塩分を摂取しているといわれ、欧
米の5~6グラムと比較してかなり多い。
・WHO(世界保健機関)の基準では、塩分は1日6グラム以下を目標
にしており、日本でも高血圧患者では同様に6グラム以下を目標とし
ている(一般的な基準としては10グラム以下が目標)。
高血圧の原因は、生活習慣と深い関わりがあ
る
塩分の最も少ない料理はどれ?
適正塩分摂取量は1日6g未満
ナトリウム量(g)を食塩量(g)に換算するには、
ナトリウム量を2.54倍する
減塩は高血圧を改善させるか
• 食塩をとると血圧が上がり減塩すると血圧が下が
る(食塩感受性)人と、食塩をとっても血圧が上が
らず減塩しても血圧が下がらない(食塩非感受
性)人がいる。
• 日本人の本態性高血圧患者では、およそ4割が
食塩感受性、6割が食塩非感受性とされる。
この2つのタイプの違いは、主として腎臓のナトリ
ウム排せつ機能と関係している。
総コレステロールと死亡
J-LIT研究
がん・脳血管障害
8
心臓病
7
6
5
4
死亡数/年千
人
3
2
1
0
180未満 180200
200220
220240
240280
280-
主な部位別がん死亡率の推移
日本人のためのがん予防
• 喫煙 :たばこは吸わない。他人のたばこの煙
をできるだけ避ける。
• 飲酒 :飲むなら、節度のある飲酒をする。
• 食事 :食事は偏らずバランスよくとる。
* 塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。
* 野菜や果物不足にならない。
* 加工肉、赤肉(牛・豚・羊など)はとり過ぎ
ないようにする。
* 飲食物を熱い状態でとらない。
• 身体活動 :日常生活を活動的に過ごす。
• 体形: 成人期での体重を適正な範囲に維持
する(太りすぎない、やせすぎない)。
• 感染 :肝炎ウイルス感染の有無を知り、感染
している場合はその治療の措置をとる。
有効性が認められているがん検
診
• 胃がん:胃X線検査
• 大腸がん:便潜血検査
• 肺がん:非危険群に対して胸部X線検査、危険
群に対して胸部X線検査+喀痰細胞診
• 乳がん:(40歳以上)視触診+マンモグラフィー
• 子宮頸がん:子宮頸部の細胞診
タバコの有害物質
一酸化炭素
4,000種類の化学物質
活性酸素
タール
ニコチン
副流煙は主流煙より
有害物質を多く含む
酸素欠乏、動脈硬化
動脈硬化、炎症
発がん作用
依存性、血管収縮
たばこの害は肺だけではない
肺がん
虚血性心疾患
脳卒中
英国男性医師調査
禁煙による生命延長効果:
45~54歳で禁煙した場合
(%)100
非喫煙者
45~54歳で禁煙
80
生
存
率
喫煙者
60
40
20
0
40
50
60
70
80
90
100
(歳)
年 齢
対象:英国在住の男性医師34,439例
方法:喫煙習慣および禁煙年齢と死亡に関し、50年間にわたりコホート調査
Doll, R. et al.: BMJ 328(7455) : 1519, 2004
英国男性医師調査
禁煙による生命延長効果:
35~44歳で禁煙した場合
(%)100
非喫煙者
35~44歳で禁煙
80
生
存
率
喫煙者
60
40
20
0
40
50
60
70
80
90
100
(歳)
年 齢
対象:英国在住の男性医師34,439例
方法:喫煙習慣および禁煙年齢と死亡に関し、50年間にわたりコホート調査
Doll, R. et al.: BMJ 328(7455) : 1519, 2004
適正飲酒とは?
• 適度の飲酒量はアルコール代謝能が普通の
日本人では、純アルコール(エタノール)とし
て1日平均20g程度
• ビール中瓶1本(500ml)=22g
• 日本酒1合(180ml)=27g
• 焼酎お湯割り(6:4)180ml=27g
• 少量の飲酒で顔面紅潮をきたす人はアル
コール代謝能が低いので、飲まないほうがよ
い
食道がんのリスクが77倍に!
• 酒を飲む習慣→「食道がん」のリスク↑
• アルコールが吸収され分解→
発がん物質である
アセトアルデヒド↑
(アセトアルデヒドを分解する別の酵素が食道ではほ
とんど働かない)
• 特に酒を飲むと顔が赤くなる人、あるいは初めて飲ん
だ頃に赤くなった人は注意が必要。酵素が1/16し
か働かないため、リスクが
急上昇。
• 毎日3合飲んだ場合では
リスクが77倍に↑
• 日本人の4割が
顔が赤くなるタイプである。
活性酸素の発生源
●紫外線
●たばこ
●電磁波
●医薬品
●激しいスポーツ その他、
●ストレスなど
排気ガス
加工食品
殺虫剤
レントゲン
ふつうの酸素と活性酸素
電子
不対電子
酸素原子
水素原子
活性酸素=元気のよすぎる酸素
• 老化の原因
– 皮膚のしわ、白内障、関節炎、認知症
• 生活習慣病を悪化させる
– アテローム硬化を悪化
– 糖尿病に深い関わり
• がん細胞の産みの親
– 細胞の遺伝子(DNA)を傷つける
あなたのサビ度はどのくらい?
コンビニやスーパーの惣菜など、加工食品を
食べることが多い
お酒をよく飲む
たばこを吸う
最近、激しい運動を始めた
外回りの仕事が多い
ストレスを感じることが多い
空気のよくないところに住んでいる
ビタミン・ミネラルの豊富な野菜は抗酸化
食品の代表
ビタミンEを
多く含む食品
かぼちゃ
ほうれん草
ブロッコリー
アボガド
玄米飯
大豆など
ビタミンCを
多く含む食品
Βカロテンを
多く含む食品
ブロッコリー
小松菜
カリフラワー
キウイ
いちご
さつまいもなど
にんじん
ほうれん草
春菊
小松菜
にら
チンゲン菜など
職場はサバンナ!?
職業生活におけるストレス等の要因
%
自殺した労働者の推移
人
管理職も含む
日本の自殺率の高さは異常!
日本
自殺に至る過程
事業不振、職場環境の
変化、過労
身体疾患、職場の人間
関係、失業、負債
家族の不和、生活苦、
うつ病
自殺
働く人の6人に1人はうつの可能性
うつ病の症状は心と体に現れる
抑うつ気分
意欲の低下
何をしても楽しくない
やる気が出ない
何をするのもおっくう
毎日ゆううつな気
分
気分が落ち込む
悲しみを感じる
集中力が低下する
判断力がにぶる
動悸、息苦しい
食欲不振、胃の不
快感、便秘、下痢
不安・イライラ感
ささいなことが不安
イライラする
落ち着かない
自分を責める
自信がなくなる
自殺を考える
だるい
つかれやすい
不眠
頭痛、めまい
性欲減退
生理不順
ストレスコーピングの実際
• 自己客観性から始まる
– 自分を他人と思い、距離をおいてみる
• 3本の柱から・・・
– 仕事、家庭・友人、楽しみごと
• 具体的に言えば
–
–
–
–
–
–
–
ストレスの気づきから始まる
まず、休養を・・・睡眠、ごろ寝
おしゃべりの効用(感情の発散)
趣味・スポーツなど
Noと言える勇気を
切り替え、忘れることの大切さ
ストレッサーに対しては、場数を踏む、場慣れをする
• キーワードから
– 一呼吸おく、まあまあなあなあ、アバウトに、ぼちぼち行こう、な
るようになる、明日は明日の風が吹く、嵐の中にも時がたつ
4つのメンタルヘルスケアの推進
• セルフ(労働者)によるケア
• ライン(職場の管理監督者)によるケア
• 事業場内産業保健スタッフ(産業医・衛生管
理者等)によるケア
• 事業場外資源(専門機関等)によるケア
東京労災病院勤労者予防医療センターでは、専門の産業カウンセラー
による勤労者メンタルヘルス相談(個別面談)を無料で行っています。
是非ご利用ください。
睡眠とは?
• 睡眠は大脳を適切に管理するために必
要(休息であるばかりでなく、点検・
修理して保全する)
• ノンレム睡眠は大脳を鎮静化し、レム
睡眠は大脳を活性化する。両者は相補
的である。
• 成人の約5人に1人が睡眠の問題を
抱えており、特に一般労働者では
その20~40%に不眠や睡眠の質の
悪さといった症状を認める
• 勤労者の睡眠の問題は労働生産性
や業務上の安全性の面への影響が
大きく、特に重大事故につながる
危険性がある
よく眠るための工夫
•
•
•
•
枕はあまり薄すぎず、高すぎず
布団の中は温かすぎないように(33度が最適)
湿度が高すぎないように(55%が最適)
適度に体を温めておいて、冷え始めの頃に寝床に
入る
• 睡眠前に運動しすぎると交感神経が興奮して眠りを
妨げる
• 寝る前のアルコール摂取は、かえって頭を興奮させ
るので逆効果
2003年2月
山陽新幹線運転士
居眠り問題
睡眠時無呼吸は見逃されている
いびきがひどい
睡眠呼吸障害は自覚できない
熟睡感がない
起床時の頭痛
頭がボーッとする
眠気がある
よいいびきと悪いいびきがある
• いびきをかきやすい人:肥満体型の人、鼻よりも口
で呼吸をする人、鼻炎の人、鼻筋が真直ぐでない
人、タバコを吸う人、バンザイをして寝る人
• ふだんいびきをかかない人でも
疲労やストレスがたまっているとき、
お酒を飲んだ後はかきやすくなる
• 呼吸が一時的に止まるいびき
は要注意!
元気で長生きの10カ条
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
血液中のアルブミン値が高い。
血液中の総コレステロール値は高すぎず低すぎず。
足が丈夫である。
長寿のキーワード
主観的健康感がよい。
↓
短期の記憶力がよい。
カロリー制限?
太り方は中くらい。
タバコを吸わない。
お酒は飲み過ぎない。
血圧は高すぎず低すぎず。
社会参加が活発である。