③医療器具が埋め込まれている場合

Download Report

Transcript ③医療器具が埋め込まれている場合

平成25年8月6日
平成25年度サークル顧問・サークルリーダー代表説明会
熱中症の予防と応急処置
ならびに
一次救命処置とAEDの使用方法
金沢大学保健管理センター/同附属病院腎臓内科
清水美保
1
熱中症の予防と応急処置を
学びましょう!
2
熱中症とは
高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが
崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称。
3
熱中症の症状と重症度分類
4
(日本救急医学会「熱中症に関する委員会」)
若年者の熱中症は、スポーツ活動中に多い。
(日救急医会誌. 2012: 23: 211-30)
5
熱中症の重症率は、屋外では陸上競技やサイクリング、
屋内ではバスケットボールや剣道などで高い。
6
(日救急医会誌. 2012: 23: 211-30)
スポーツ活動中の熱中症予防5か条
1. 暑いとき,無理な運動は事故のもと
2. 急な暑さに要注意
3. 失われる水と塩分を取り戻そう
4. 薄着スタイルでさわやかに
5. 体調不良は事故のもと
(日体協: スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック)
7
1. 暑いとき、無理な運動は事故のもと
熱中症の発生には、気温・湿度・風速・輻射熱(直射日光など)が
関係します。
気温が高いときほど、また同じ気温でも湿度が高いときほど
熱中症の危険性は高くなります。
また、運動強度が強いほど熱の発生が多くなり、
熱中症の危険性が高まります。
暑い所で無理な運動をしても
効果は上がりません。
環境条件に応じて運動強度を調節し、
適宜休息をとり、適切な水分補給を
心掛けましょう。
8
2. 急な暑さに要注意
暑熱環境での体温調節能力には、暑さへのなれ(暑熱順化)が
関係しています。
熱中症事故は、急に暑くなったときに多く発生しています。
梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日、
合宿の初日などに熱中症が起こりやすいので注意が必要です。
急に暑くなったら、軽い運動にとどめ、暑さに慣れるまでの
数日間は軽い短時間の運動から徐々に運動強度や運動量を
増やしていくようにしましょう。
9
3. 失われる水と塩分を取り戻そう
暑いときには、こまめに水分を補給しましょう。
汗からは水分と同時に塩分も失われます。
スポーツドリンクなどを利用して、0.1~0.2%程度の塩分も補給しましょう。
水分補給量の目安として、運動による体重減少が2%を超えないように補給しま
す。(例: 体重50kgならば、練習後の体重減少量が1kg以内)
運動の前後に体重を測定することで、失われた水分量を知ることができます。
運動の前後に、また毎朝起床時に、体重を測る習慣を
身につけ、体調管理に役立てることが勧められます。
● 水分減少率(体重に占める割合)と症状
体重の2%:口の渇き、尿量の減少
体重の3%:強い渇き、ぼんやりする、食欲不振
体重の4%:皮膚の紅潮、イライラする、体温上昇、
疲労困ぱい、尿量の減少と濃縮
体重の5%:頭痛、熱にうだる感じ
体重の8~10%:身体動揺、けいれん
10
● 水分補給の考え方
1. 気温の高い時には15~20分ごとの飲水により、体温の上昇が 抑えられます。
1回200~250mlの水分を1時間に2~4回に分けて補給して下さい。
2. 発汗による体重減少の70~80%の補給を目標とします。
過剰な水分の摂取は、避けなければなりません(低ナトリウム血症の危険)。
のどの渇きに応じて、適宜水分を補給することが勧められます。
自由に水分を補給できる環境を整えることが大切です。
3. 飲料の温度は、5~15℃が望ましいです。
4. 飲料には、食塩(0.1~0.2%)と糖分含んだものが
効果的です。
・ナトリウムが40~80mg(100ml中)入っていれば、
0.1~0.2%の食塩水に相当します。
・運動量が多いほど糖分を増やして、エネルギーを
補給しましょう。特に1時間以上の運動をする場合には、
4~8%程度の糖分を含んだものが、疲労の予防だけでなく、
水分補給効果にも役立ちます。
糖質濃度が高すぎると胃にたまりやすく、好ましくありません。
11
4. 薄着スタイルでさわやかに
皮膚からの熱の出入りには衣服が関係します。
暑いときには軽装にし、素材も吸湿性や通気性の良いものに
しましょう。
屋外で直射日光がある場合には、
帽子を着用すると良いでしょう。
防具をつけるスポーツでは、
休憩中に衣服をゆるめ、
できるだけ熱を逃がしましょう。
12
5. 体調不良は事故のもと
体調が悪いと体温調節能力も低下し、熱中症につながります。
疲労、睡眠不足、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪いときには
無理に運動しないようにしましょう。
また、体力の低い人、肥満の人、暑さになれていない人は、
熱中症を起こしたことがある人などは、
暑さに弱いので注意が必要です。
13
熱中症になってしまったら・・
(掲示しておきましょう!)
・重症度がI度であっても、
症状の改善が認められない
場合は、医療機関へ搬送.
・重症度II度の症状があれば、
医療機関へ搬送.
・重症度III度の症状があれば、
救急隊を要請.
14
(環境省: 熱中症環境保健マニュアル)
熱中症の応急処置
1. 涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせる。
2. 冷却:現場での身体冷却法としては,氷水に浸して冷却する方法が最も効果
的とされています。一般のスポーツ現場では水をかけたり、ぬれタオルを当てて、
扇風機など強力に扇ぐ方法が推奨されます。
タオルをいくつか用意し、氷水につけて
冷やしたものを交互に使うことも良いでしょう。
また、氷やアイスパックなどは、頚、腋の下、
脚の付け根など太い血管に当てて、
冷却しましょう。
現場で可能な方法を組み合わせて冷却を
開始し、救急隊の到着を待って下さい。
3. 水分補給:0.1~0.2%食塩水を補給します。
•水分補給できない場合(嘔気、嘔吐など)は、
医療機関で点滴が必要です。
15
心肺蘇生と自動体外式除細動器(AED)の使用方法を
正確に習得して、
緊急時に人道的救助を行うことができるようにしましょう!
16
心肺蘇生の重要性について
心肺停止:心臓発作、おぼれた場合、感電などでおこります
救命の最初のステップは心肺蘇生を学ぶことです
17
救命の連鎖
心停止や呼吸停止となる可能性のある傷病を未然に防ぐことが
重要です。
心停止の可能性がある方を発見したら、
・できるだけ早く、 119番通報を行い、
・できるだけ早く、胸骨圧迫・人工呼吸を含む心肺蘇生を実施し、
AEDを用いて電気ショックを行い、
・できるだけ早く医療機関で処置をする
ことが、大切な命を救うことにつながります。
18
心肺蘇生の流れ
19
(http://www.aed-life.com/)
胸骨圧迫と人工呼吸とAEDの目的は?
胸骨圧迫
リズミカルに胸部 (心臓) を圧迫することで、
脳への血流を維持し、最低限の循環をさせます
人工呼吸
肺へ酸素を送り込みます
AED
心電図を解析し、必要であれば
電気ショックをします
20
心肺蘇生の手順1 : 意識の確認
誰かが倒れるところを目撃したり、倒れているところを発見したら、
自分自身の安全を確認したうえで、肩をたたきながら大声で
呼びかけ、反応があるかどうかを確認します。
21
心肺蘇生の手順2 : 助けを呼ぶ
倒れている人の反応がなければ、 「誰か来て!」と大声で応援を
求めて、119番通報を依頼し、AEDを持ってくるようにお願いします。
心肺蘇生の方法等を電話で指示してくれるので、電話をつないだ
まま指示に従ってください。
22
心肺蘇生の手順3: 呼吸の確認
胸とお腹の動きを観察して、呼吸を確認します--10秒以内に判断!
呼吸がないか,正常な呼吸ではない場合は,心停止です。
心停止直後には、しゃくりあげるような不規則な呼吸がみられることがあります。
これは心停止のサインであり、 「呼吸なし」と考えて、できるだけ早く、
23
胸骨圧迫を開始します。
※ 呼吸がある場合は,気道を確保しましょう。
意識のない人は、全身の筋肉がゆるんでいます。
そのために、舌で気道がふさがれている状態です。
倒れている人を仰向きに寝かせて、片手で額を押さえ、もう一方の手で
あごの先端を持ち上げて、喉の奥を広げ、空気を通りやすくしてください。
24
心肺蘇生の手順4-1:直ちに胸骨圧迫を開始
(1) 倒れている人の片側に膝をつく。
(2) 倒れている人が硬い場所で、仰向けに寝ていることを確認する。
(3) 両手を組み、胸の真ん中(胸骨の下半分)を手のひらの付け根で押す。
押した後は
元の位置に戻るように
力を抜きましょう25
心肺蘇生の手順4-2 (省略可): 人工呼吸ができる場合は、
気道を確保し、人工呼吸を2回
<人工呼吸のポイント>
・鼻をしっかりとつまむ。
・通常の呼吸で、1回に1秒かけて、胸が上がっている
ことを確認しながら、吹き込む。(深呼吸は不要)
26
胸骨圧迫 (と人工呼吸)を絶え間なく続けましょう
・倒れている人が動き出すまで、
・AEDを装着するまで、
・救急隊が到着するまで、
絶え間なく心肺蘇生を続けます。
(胸骨圧迫30回と人口呼吸2回の組み合わせを繰り返します)
他に代わってもらえる人がいる場合は、1~2分ごとを目安に、
疲れる前に役割を交代します。
人工呼吸は省略可
30:2
27
心肺蘇生の手順5:AEDで電気ショック
28
AED
Automated External Defibrillator
自動
体外式
除細動器
2004年7月1日から、
一般市民も使うことができるようになりました
29
除細動とは?--心室細動を電気ショックで取り除くこと
心停止には、電気ショックの適応となる「心室細動」と呼ばれる心臓の痙攣
(細かくふるえている状態)によるものと、適応でないものとがあります。
「心室細動」は胸骨圧迫のみでは元には戻らず、心静止へと変化していきます
→電気ショックが唯一の治療法です。
電気ショックをすることで、心室細動を止めて正しい心臓のリズムに戻します。
AEDは心臓の状態を判断して、自動的に電気ショックが必要かどうかを教えて
くれます。
心室細動
規則正しいリズムに戻します
正常なリズム
30
なぜ早期除細動が必要なのか
AHA(アメリカ心臓協会)
ガイドライン2000より
す生
る存
可し
能て
性退
院
*
成
功
率
:
“5分でも約50%の成功率”
除細動までの目標時間:
病院外では5分以内
救急車到着時間
全国平均 約6分
31
AEDの使用方法
1. スイッチON
AEDが到着したら、すぐに電源を入れます。
AEDのフタをあけると、自動で電源が入る
機種もあります。
2. パッドを貼る
倒れている人の衣服を取り除き,胸をはだけます。
AEDのケースに入っている電極パッドの1枚を胸の右上に、もう1枚を胸の左下
の皮膚に、直接貼り付けます。
電極パッドを貼る間も、できるだけ胸骨圧迫を続けます。
32
3. 安全確認をして,除細動ボタンをON
「離れてください。心電図の解析中です。」の音声メッセージとともに、
AEDが自動的に解析を始めます。
電気ショックが必要な場合は「ショックが必要です」と
音声でその必要性を教えてくれます。
周囲の人が倒れている人に触れていないことを確認して、
ショックボタンを押します。
4. 胸骨圧迫再開
電気ショックの後は直ちに胸骨圧迫を再開します。
AEDの指示に従い、約2分おきに心肺蘇生とAEDの
手順を繰り返します。
注意:AEDのパッドは救急隊が到着するまで
貼ったままにしておいて下さい。
また、AEDの電源も切らないで下さい。
33
もし、AEDが“電気ショックは不要です” と言ったら?
心停止には、電気ショックの適応となる「心室細動」と呼ばれる心臓の痙攣
(細かくふるえている状態)によるものと、適応でないものとがあります。
AEDはこの電気ショックの適応の有無を自動的に判断してくれます。
電気ショックが必要でない場合、「電気ショックは不要です」と指示をしてきます。
「電気ショックは不要」=「心臓が動いている!回復した!」ではありません。
AEDが「電気ショックは不要です」と指示してきた時、倒れている人に反応がな
かったら、必ず胸骨圧迫を行って下さい。
34
特殊な状況下でのAEDの使用について
①倒れている人の胸が濡れている時
電気が体の表面の水を伝わり流れてしまうので、AEDの効果が
不十分になります。
乾いた布やタオルで胸を拭いてから、AEDのパッドを貼って下さい。
②貼り薬がはってある場合
AEDのパッドを貼る場所に、貼り薬や湿布薬がある場合は、
まずそれらをはがして下さい。
もし、薬が残っていたら薬剤を拭きとり、パッドを貼って下さい。
貼り薬の上からパッドを貼ると、電気ショックの効果が減少したり、
やけどを起こす可能性があります。
③医療器具が埋め込まれている場合
皮膚の下に、心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている
と、胸に硬い「こぶ」のような出っ張りが見られます。
パッドを貼る場所にこれがある場合、8cm以上離して貼って下さい。
④胸毛が多い場合
胸毛が多いと、パッドが肌に密着せずにAEDの効果が減少したり、やけどの原因となり
ます。できるだけしっかりと密着するように貼り付けます。予備のパッドがあれば、最初
35
のパッドを素早く胸毛ごとはがしてから、新しいパッドを貼り直すという方法もあります。
アカンサスポータルに掲載のe-Learningでも、
一次救命処置とAEDの取り扱いを学ぶことができます
36
ぜひ,e-Learningで復習しましょう!
37
一次救命処置とAEDの
フローチャートを、
掲示しておきましょう!
(JRCガイドライン2010より引用)
38
金沢大学救命救急設備配置マップ
39
(金沢大学保健管理センターホームページ、アカンサスポータルより引用)