CDの売上げから見た音楽業界の現状と課題

Download Report

Transcript CDの売上げから見た音楽業界の現状と課題

CDの売上から見た音楽業界の
現状と課題
中京大学経済学部
山田ゼミ
もくじ
1.現状分析
2.現状分析から見た要因
3.まとめと音楽業界の課題
1-1 CD生産数量の推移
1-1 CD生産数量の推移
1-1 CD生産数量の推移
(千枚)
2000年
3.8億枚
1-1 CD生産数量の推移
• シングル・アルバムともに2000年がピーク
• シングルCDは近年回復傾向
• アルバムの生産数量のほうが多く
アルバムの変化に大きく左右される
1-2 音楽ソフト・有料音楽配信の売上推移(億円)
(1990年~2013年)
http://www.garbagenews.net/archives/2042380.html
1-2 音楽ソフト・有料配信の売上推移(億円)
(2005年~2013年)
http://www.garbagenews.net/archives/2042380.html
1-3 購入減少要因
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2012.pdf#search='
CD%E8%B3%BC%E5%85%A5+%E5%B9%B4%E4%BB%A3+%E5%89%
B2%E5%90%88
平均保有曲数
全体の1.4倍
・現在保有している音楽で満足する人は
全体平均よりもデータライブラリの曲数が多い!
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2012.pdf#search='
CD%E8%B3%BC%E5%85%A5+%E5%B9%B4%E4%BB%A3+%E5%89%
B2%E5%90%88
1-4 音楽の関心・興味・時間等が減った理由
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2012.pdf#search='
CD%E8%B3%BC%E5%85%A5+%E5%B9%B4%E4%BB%A3+%E5%89%
B2%E5%90%88
グラフから
• 音楽にお金をかけようと思わない人の増加
• 現在の保有量に満足して買おうとしない
• 音楽に対する興味が減少
他に興味が移っているのでは!?
もくじ
1.現状分析
2.現状分析から見た要因
3.まとめと音楽業界の課題
売上減少の考えられる要因
• 音楽離れ
• 所得の低下
• 違法ダウンロード
• 動画や無料の配信
• メディアで触れる機会の変化
• スマートフォンの普及
需要と供給に分けると
1.需要側の要因
• a.音楽離れ
• b.所得の低下
• c.違法ダウンロード
2.供給側の要因
• a.動画での無料配信
• b.メディアによる影響
• c.スマートフォンの普及
需要と供給に分けると
1.需要側の要因
• a.音楽離れ
• b.所得の低下
• c.違法ダウンロード
2.供給側の要因
• a.動画での無料配信
• b.メディアによる影響
• c.スマートフォンの普及
2-1-a 音楽に費やす支出を代替するもの
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2012.pdf#search='
CD%E8%B3%BC%E5%85%A5+%E5%B9%B4%E4%BB%A3+%E5%89%
グラフから
• スポーツ等を筆頭に代替となる
• 音楽以外の支出の増加
• 音楽にはお金をかけない傾向
→無料のものに頼る
• 音楽から離れていない層もいる
カラオケ参加人口(万人)
(万人)
近年は横ばい状態!!
ライブ年間公演回数
(本)
ライブ公演回数は増えている
ライブ年間入場者数
(万人)
ライブに参加する人も増加
2-1-a 考察
• カラオケの参加人数は大きな変化なし
• 公演数と入場者数は増加傾向
→音楽離れは深刻化していない
• CDの代わりとなる儲け方か?
• 複数人で楽しむためのツールに変化
2-1-b 若者人口と売上の相関関係
売上(千枚)
若者人口(人)
売上と所得の相関関係
売上(億円)
所得(億円)
2-1-b グラフから
• 若者人口と売上には正の相関
• 所得と売上にも正の相関
• 若者人口減少で市場は縮小
• 近年、所得以外の要因が
関係していると考えられる
2-1-c 無料で音楽を聴く
• PCソフトで動画を音楽ファイルに変換
(現在では違法)
• 最近は携帯のアプリで音楽が聴ける
• 実際どのような仕組か?
PCの変換ソフト仕組み
動画をダウンロード
動画または音楽ファイルへの変換
再生機器での再生
変換ソフトの仕組みから
• 動画そのものをダウンロード
• 音楽ファイルとして使用可能
• 現在は禁止されている。
→違法ダウンロード扱い
違法ダウンロードについて
• 違法アップロードされている映像または
音声ファイルを違法と知りつつ
ダウンロードすること
• 親告罪である
• 刑罰は・・・・
2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金
またはこれの併科
音楽アプリ仕組み
音楽動画の検索
視聴したい音楽の選択
ストリーミング再生
アプリの仕組みから
• ダウンロードは行われていない
→違法ダウンロードには当たらない
• 再生リストにのみ保存
• 動画を見る要領と同じ
• CDが持つ煩わしさがなくなる
• 手軽に様々な曲を聴ける
需要の要因まとめ
• 音楽への接し方の変化
• 音楽の楽しみ方の変化
• CD市場の縮小
需要と供給に分けると
1.需要側の要因
• a.音楽離れ
• b.所得の低下
• c.違法ダウンロード
2.供給側の要因
• a.動画での無料配信
• b.メディアによる影響
• c.スマートフォンの普及
2-2-a 無料聴取層の非購入理由
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2012.pdf#search='
CD%E8%B3%BC%E5%85%A5+%E5%B9%B4%E4%BB%A3+%E5%89%
B2%E5%90%88
音楽を楽しむために利用したサービス
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2012.pdf#search='CD%E8%
B3%BC%E5%85%A5+%E5%B9%B4%E4%BB%A3+%E5%89%B2%E5%90%88
音楽を楽しむために利用したサービス
・大学・専門生は特に動画サイトやカラオケなどが多い
・50代では特にラジオやテレビなどのメディアが主流
世代間で音楽の楽しみ方に
大きな差がある
どちらの世代も無料もしくは安価で
楽しむことが多い
年代別CDの市場シェア
グラフから
• 若者の比率はさほど変化なし
• 中高年齢層はばらつきがある
• 中高年齢層の購買意欲の向上が必要か
2-2-b メディアによる音楽の影響
報道による影響
• 佐村河内氏
• 妖怪ウォッチ
特典付き商法
• AKB48グループ
佐村河内氏の例
• 佐村河内氏のゴーストライター騒動
• 交響曲第1番《HIROSHIMA》
→週間ランキング27位
• シャコンヌ~佐村河内守弦楽作品集が88位
• 鎮魂のソナタが95位
妖怪ウォッチの例
http://youkai-world.com/
• 妖怪ウォッチが大流行
• オリコン週間ランキングにて
• ダン・ダン ドゥビ・ズバー! 1位
• ゲラゲラポーのうた 4位
AKB商法の例
• 同一タイトルシングルの複数仕様
• 生写真などの封入
• 各種投票権
• 握手会
• フォトアルバム集
特典付きの販売法
年間の売上比較(シングル)
• フライングゲット
• ギンガムチェック
• 恋するフォーチュンクッキー
158.7万枚
130.3万枚
147.9万枚
大きな差がある
• 家族になろうよ:福山雅治
25.5万枚
• グッドラック:BUMP OF CHICKEN 19.5万枚
• ピースとハイライト:サザンオールスターズ
33.9万枚
2-2-b マスメディアによる音楽の影響
• 世間の話題・社会現象となる
• CD以外の特典を付与する
• 流行を作ることや新たな販売方法を
模索することが重要になる。
2-2-c 年代別携帯電話普及率
(2014年)
http://www.dir.co.jp/library/column/20140522_008534.html
2-2-c 考察
• 若者はスマートフォンが主流。
• スマートフォンが普及する
→音楽アプリも普及
供給の要因まとめ
• お金をかけないで済む供給の仕方
• CDを安定して買う層は若者
• メディアによる影響が大きい
• スマートフォンによる接触機会の増加
供給方法は多様化している
要因から
需要
供給
プラス
マイナス
・ライブの公演回数と
動員数が増加
・音楽アプリの出現で
CDがなくてもよい
・メディアの影響で売上増加
・無料動画で満足
・特典付きだと売上増加
・安定したCDの購入は若者
もくじ
1.現状分析
2.現状分析から見た要因
3.まとめと音楽業界の課題
まとめ
• 音楽へのアクセス方法が多様化
→音楽離れは深刻化していない
• CDのみの売上は減少傾向にある
→新たな販売方法の模索が必要
• 少子高齢化による購入者の絶対数が減少
→市場は縮小
音楽業界の課題は…..
• ライブ等のCD以外の販路の確立
• CDに付加価値を付けた販売法
• メディアを利用した流行づくり
• 中高年の購買意欲上昇
→カバー曲などの多年齢対象の販売