Transcript Document

課
題
<9> 私的財の需要と供給
~<B1> 水を使い果たす?~
B1 競争市場の経済&政治の基礎  <N8章 pp.86-94>
1 <8章>水を使い果たす?
2 ★私的財の需要と供給
3 ★非効率な価格統制(規制)への誘因(インセンティブ)
Microeconomics 競争市場と公共政策
[email protected]
Q 読解力チェック PP.86-94
Slide 2
第8章 (pp.86-94) の主旨・用語を理解した?
1.
2.
3.
4.
5.
地球の水のうち淡水は(2.8%)だが,2.15%は利用
しにくい(氷河・氷山)である? P.87
水が「究極の再生可能資源」の理由は? p.87
水は自由財それとも経済財(希少財)? p.87-8
「水を巡る5神話」とは? その理由は? P.88-93
農業用水使用が提起する2経済問題とは? p.90
1 <8章> 水を使い果たす?
Slide 3
世界は深刻な「水不足・水危機」にある?

淡水の表流水は0.03% but No  雨
人口↑で価格↑ but 衣食住問題と基本は同じ
1.
2.
究極の再生可能資源  地球は閉鎖系: 雨
経済財(希少財)  需要法則・供給法則
∴市場で解決できる通常の経済問題

将来はもっと容易に水を入手?  技術革新
p.93
水をめぐる神話 1-3
Slide 4
1.
地球は干上がりつある  世界市民
 地球は閉鎖系:水循環
2.
究極の再生可能資源
水洗トイレや灌漑農業の抑制で節水
 水循環
 誰も水を破壊できない
水は生命に不可欠な特殊な財
 需要法則・供給法則が妥当する通常の経済財
水をめぐる神話 4-5
Slide 5
4.
水の統制低料金は低所得者を保護する
価格統制  希少性↑  貧者はより損
  11億人は清潔な水にアクセスできない
 <B4>
5.
海水を飲むには塩辛すぎる
 脱塩化の費用は過去20年で95%低下
 将来は海水淡水化が雨水集水より低費用
農業用水使用の2つの経済問題
Slide 6
灌漑は干上がらせはしないが,無駄遣い
1.
1.
安すぎる農業用水  補助金漬け
 農業用水価格は,50分の1
2.
(p.90)
農業用水の転用(売買・賃貸)の禁止 <B3>
 使ってしまわなければ,権利を失う
2.
水利権
∴所得移転・無駄な水利用 国民所得↓
 それなのになぜ統制し続ける?
 Q演習3-4
Q演習問題(P.94)1-2
Slide 7
アナタが必要な水の量は? その量はタダなら変わる?
1.


2.
必要(need) ≒ タダなら欲しい欲求(want) > 生理的必要量
But 自分で払う場合,欲求は価格上昇に応じ減少  需要法則
「農業用水への補助金は,「その分だけ農作物も安
くなるハズだから,結局は納税者に還元される」の
で,無駄遣いではない」,○ or ×?
 × 水の過剰分は無駄に使われ価値にならない
 しかも,補助金額ほど安くならないのが普通
Q1 より基礎的な水道問題
Slide 8
Nの 旧版(1995, 5章)  図書館
1.
2.
3.
アリゾナ州の平均水使用量は,F市では260ガロ
ン,T市では160ガロン,この差の理由は?
コロラド州のB市では,月額固定料金制度から従
量料金制度に変更,水使用量の変化は?
都市計画の「必要量接近法」では,「1人当たり平
均使用量×人口」で水需要予測,問題は?
A1 かつての都市計画の失敗?
Slide 9
「水も経済財」の例証  理解の重要性
1.
F市の水道料金が,T市の料金の半分だから

2.
水使用量の減少,さらに時間と共に更に減少

3.
需要法則
限界費用がゼロから正に上昇,長期はより弾力的:Q3
使用量は価格の関数(需要法則)を無視
 価格が変化しても需要がまったく変化しない場合のみ○
2 私的財の需要と供給
Slide 10
完全競争市場モデルの主対象: 私的財

<B> 価格調整機能 + 資源配分機能
経済財における私的財の特徴

<B> 競合性 + 排除可能性
水の場合の私的財: ボトル・ウォーター
 財の分類は国・制度・時代によっても変化
一水四見
Slide 11
経済財としての水の分類例  <B>&世界市民
 日本の上水道:
競合性
非競合性
地方公営企業  水道法
排除可能
排除不可能
私的財(パン)
共有資源(クジラ)
ボトルウォーター
密集地の貴重な井戸水
自然独占(CATV)
公共財(国防)
平常時の水道
過疎地の豊富な井戸水
Q2 「水と安全はタダの時代」の終焉
Slide 12
美味しい水はお金を出して買う時代になった
理由を,競争的なボトルウォーター市場の変
化として図示すると?
1.
2.
3.
人口&所得の増加,健康ブーム
環境汚染の進展,清浄な水の減少
☆水道水の質の低下やその風評の浸透
A2 ボトルウォーター市場の成立
Slide 13
自由財  1&3: D→, 2:S←  私的財
P D
D2 S2
D
P
S
P*
Q
S
E2
Q*
Q
Q3 ★ 需要の価格弾力性
Slide 14
★「使途によっては水の需要は比較的非弾
力的だが…」(p.91)とはどういう意味?
 需要の価格弾力性≡ー(Qの変化率)÷(Pの変化率)
- (ΔQ/Q) ÷(ΔP/P) = P/Q ÷(-ΔP/ΔQ)
 弾力的(非弾力的): 価格弾力性 >(<) 1  T(13)
 ≒需要曲線の勾配が水平(垂直)に近い
 ただし,同じ需要直線上でも左上ほど弾力的
=
A3 ★ 非弾力的・弾力的な需要曲線
Slide 15
非弾力的:飲料水,弾力的:庭・プール
P
P
A
A
B
B
Q
Q
Q4 需要の価格弾力性とビジネス
Slide 16
前図を使って説明してみると?
1.
2.
3.
外食産業では百円カフェなど値下げ競争が生じ
やすい理由は? 右 A  B
価格支配力のあるブランドメーカーでは数量限定
して高価格をつけがちな理由は? 左 B  A
豊作貧乏でせっかく作った農産物を破棄せざるえ
ない理由は? 左 A  B
3 非効率な価格統制への誘因
Slide 17
経済: 低価格への統制は,非効率 pp.91-2
1.
2.
市場での取引数量Q↓,ますます希少性↑
 非効率な資源配分  社会余剰S↓
政治: 政府は,なぜそんな愚行を継続? p.90
1.
2.
政治経済学<A4 & E> 政治家&官僚の誘因
 多数の合理的無知と少数の利益集団(生産者)
Q5 ★低価格規制の非効率性
Slide 18
競争市場の上限価格規制を図示すると?
1.
2.
3.
市場の均衡価格P*より下に上限価格PLを設定す
ると,市場の取引数量Qはどう変化する?
生産者余剰Pと消費者余剰Cの変化は?
社会余剰Sは? なぜ?  死荷重の発生
N10章 & <B4> 上限価格規制: 家賃統制
A5 低価格規制による死荷重の発生
Slide 19
数量Q↓  P↓, C?, S↓  死荷重ABE
S
P
P*
E
P
E
D
PL
Q*
S
B
Q
D
超過需要
A
QL
Q
Q演習問題+(P.94)3-4
Slide 20
なぜ政府は非効率な価格統制を好む?
3. 政府が干ばつ期に,農民には水に補助金,一般人
には庭への放水に罰金を課す理由は?
4. 水を価格以外の手段で割り当てると社会的には損
失なのに,なぜ政府は統制したがる?
政治家・官僚の誘因  農民組織の利益

 組織化費用(人数・利益)< 合理的無知な大衆
要点
本日のポイント
Slide 21
私的財なら競争市場で効率的に取引  <B>
1.
2.
3.
∴ 私的財かどうかの識別力が問題: 水
But 生産者は組織的なロビー活動に有利な傾向
∴ 政府は市場介入・統制へのインセンティブ大
∴ 非効率な政府介入を抑制する方法?
1.
2.
財の識別・市場の機能に関する知識の普及
政府の役割を限定する法・政治制度 <A1>
次回準備 N5章 & <★★B2> 比較優位の原理
「水」関連の参照文献紹介
Slide 22
1.
バーロウ(08) 『ウォーター・ビジネス』 作品社

2.
神田・他(07)『どうなっているの? 日本と世界の水事情』

3.
水は人権・公共財という市民的視点の問題提起
上記バーロウと同様の視点から日本の検討
吉川和就(09) 『水ビジネス』 角川oneテーマ21

近年の政府の視点に近いコンパクトな解説書